SocialDog情報ポータル(一般公開)とは、SocialDog社内のルール、社内制度、ガイドラインなどをまとめたページです。会社選びの参考になるように社外にも公開しています。


等級定義表

人事制度:人事制度(等級・評価・報酬)面談OKR等級定義表マネージャー向け

等級制度で用いる等級定義表です。

等級

等級定義

エンジニア

ビジネス

G4

経営目標実現のために会社の成長を牽引する

  • 圧倒的な当事者意識を持ち、全社OKR達成のために複数のチームを牽引し、複雑度・影響度の高い課題について、施策立案・意思決定・遂行を行っている。

  • バリューを理解し、模範的に体現している。

  • 事業戦略を理解し、テスタビリティ・可読性・拡張性・信頼性・セキュリティ・ユーザービリティに配慮して、開発チームやシステム全体の中長期の方針立案・意思決定・遂行ができる。

下記のいずれか:

  • (スペシャリスト向け)事業上必要な技術領域で、全社レベルで模範となるような卓越した技術力を発揮できる

  • (マネジメント向け)会社や事業全体で、最適な開発プロセス・チーム体制を実現できる。

  • 担当領域についての模範的な知識・経験がある。

G3

目標達成のためにチームをリードする

  • 強い当事者意識を持ち、チーム・事業のOKR達成に向けて複数のメンバーを牽引し、他チームとも連携して、チーム全体の施策立案・意思決定・遂行を行っている。

  • チームメンバーが高いパフォーマンスを出せるようにしている。

  • バリューを理解し、体現している。

  • 担当領域において、レビューなしでリリース可能なレベルのコードを書ける。

  • 担当領域について、セキュリティ・パフォーマンス・可読性といった面に配慮して、他者のコード・設計をレビューし、的確なフィードバックを行える。ユーザーへの影響を理解して、リリース可能かどうかの判断ができる。

  • チーム・開発プロセス・システムの技術的な課題に気づき、解決策を立案し、よりよい状態にしていける。

  • ユーザーにどのような価値を提供するか深く理解し、UIや設計、実装に落とし込める。

  • 求められているスピードと品質を正確に理解し、コストとベネフィットのバランスを取れる。技術はあくまでも手段と理解し、オーバーエンジニアリングをしない判断ができる。

下記のいずれか

  • (スペシャリスト向け)事業上必要な技術領域で、チームの模範となるような技術力を発揮できる

  • (マネジメント向け)自分のチームで、最適な開発プロセス・チーム体制を実現できる。他のメンバーのキャリアの方向性、不足している点を理解し、相手のためになるフィードバックできる。サーバントリーダーシップを実践している。

  • 担当領域についての模範的な知識・経験がある。

  • 同じまたは関連する職種の他のメンバーのキャリアの方向性、不足している点を理解し、相手のためになるフィードバックできる。

G2

チーム目標を理解し、自律的にタスクに取り組める

  • チームの課題に当事者意識を持ち、目的や背景を理解し、自律的に解決している。

  • 明確になっている課題に対して、解決手段を提案し、他者と協力しながら解決できる。

  • バリューを理解し、おおむね体現している。

  • 担当領域において、おおむねリリース可能なレベルのコードを書ける。

  • 担当領域について、セキュリティ・パフォーマンス・可読性といった面に配慮して、他者のコード・設計をレビューし、適切なフィードバックを行える。

  • チームのOKRから必要なタスクを立案・検討し、実行できる。

  • OKRの達成に向けて、施策のPDCAを一人で回せる。

  • 事業のビジネスモデルを、数値を使って人に説明できるレベルで理解している。

G1

必要なサポートを受けながら、タスクを完遂する

  • 目的や背景を理解し、必要なサポートを受けることで、タスクを完遂している。

  • バリューを理解し、体現しようとしている。

  • ベストプラクティスや社内ガイドラインに従って開発できる。

  • 社内で使われている技術について、一通り理解して、利用できる。

  • Web アプリケーション開発の基礎知識があり、活かせる。

  • 指示やサポートを受けることで、セキュリティやパフォーマンスの問題を修正できる。

  • 担当業務の遂行に必要な技術を、自ら必要なサポートを受けながら、独学で身につけられる。

  • 自社の事業やSaaSビジネスについてのドメイン知識があり、業務に活かせる。

  • 会社のルールや商慣習、ビジネスマナー、ベストプラクティスを参考に円滑に業務を遂行できる。